保育とこどもたちの
しあわせな出会いを
『こんなこと聞いてもいいのかな?』そんな質問も大歓迎です。
幼稚園選びは分からないことだらけが当たり前。ちいさな疑問も、徐々に大きな不安になってしまうもの。
だからこそ、どんな細かな疑問や質問でもまずはお気軽にご相談ください。




募集要項(令和8年度)
横スクロールします
満3歳児 |
3歳児 |
|
|---|---|---|
募集人数 |
5名 |
20名 |
応募資格 |
令和5年4月2日~ |
令和4年4月2日~ |
願書交付 |
令和7年10月15日(火)より |
令和7年10月15日(火)より |
願書受付 |
誕生日の3ヶ月前~ |
令和7年11月1日(土) |
入園テスト |
誕生日の3ヶ月前~ |
令和7年11月1日(土) |
合格発表 |
||
入園手続き |
横スクロールします
入園の流れ
- 園見学
- 説明会
- 願書配布
- 願書受付/面談
- 合格発表
- 入園
送迎バスサービス

毎朝、専属ドライバーが
安心安全に送迎します。
すずらん幼稚園では、お子様の“心身ともに成長”を願っており、送り迎えの際に極力保護者の方々とのコミュニケーションを図りたいと考えています。
基本的には徒歩通園をおすすめしておりますが、ご希望の方にはスクールバスでの送迎も行います。
運行日
月曜日~金曜日
補足
時間等につきましては、お問い合わせください。

現在は北区を中心に足立区までの送迎を実施しています。バスルートは毎年変わりますので、お気軽にお問い合わせください。
あおコース
- 幼稚園
- 西が丘3丁目
- 志茂3丁目
- 神谷1丁目
- 新田2丁目
- 新田3丁目
- 幼稚園
あかコース
- 幼稚園
- 小台2丁目
- 豊島4丁目
- 豊島8丁目
- 王子5丁目
- 王子6丁目
- 幼稚園
課外活動
でも提供

常駐の体育講師による
オリジナル体操教室
幼稚園に常駐の体育講師が提供するスポーツ教室。各学年に適した運動で、体を動かす楽しさを感じることができます。
年少組・年中組は、できた喜びや達成感を味わえる工夫をしています。年長組は、年中組の時の基礎を発展させたマット、跳び箱、縄跳び運動などを行います。
実施日
月・火・木
15:00~16:00
補足
でも提供

大学での指導経験もある
彫刻家による造形教室
幼稚園に在籍する造形講師による造形教室です。子どもに寄り添いながら、現役の彫刻家の先生による”本物の芸術感覚”を養える教室は卒園後も通う子どもが多いと評判です。「どんな絵を描こうかな?何色を使おうかな?」と、発達段階に応じた制作を通して、見る力・聞く力・ひらめく力・創造する力・表現する力をはぐくみ、同時に最後まで集中して取り組む力を養います。
実施日
金曜日
14:00~15:00
補足
伊藤あつ子
モダンバレエスタジオ
バレエを通じて、心身を豊かに育て、リズム感。身体の表現力・柔軟性・創作性を養いましょう。
幼児クラスでは、簡単なバレエの基礎にリズム体操を加え、楽しみながら自然と体にリズムをうえつけるバレエ・レッスンをしています。足立区の綾瀬教室では、モダンバレエやジャスダンスなども教えています。

実施日
月
15:00~16:00
補足
詳細は幼稚園までお問い合わせください。
あさみ
ピアノスクール
お子様から大人の方まで生徒さんにわかりやすくきめ細かい指導で楽しいレッスンを心がけております。
ピアノが弾きやすくなる演奏法も丁寧に教えて表現豊かな演奏を実感していただけたらと思います。
生徒さんなりに上達して綺麗な音でピアノを弾くと心が安定してステージ経験を積み重ねれば自信がつきます。

実施日
金
15:30~16:30
補足
詳細は幼稚園までお問い合わせください。
よくある質問Q&A
すずらん幼稚園は
どんな幼稚園ですか?
ANSWER回答
子どもも先生も仲間。そして保護者とともに学びあう”小さな芽”を育てる幼稚園です。
あったかい家庭的な幼稚園です
(N.Kさん)
少人数の特性を活かした家庭的な幼稚園です。担任の先生以外も、娘のことを理解していてくれて、毎回幼稚園に行くたびに色々な姿を教えてくださり、よく見ているのだなぁと感心しました。みんなで育てるという特徴のある温かい幼稚園だと思いました。
あそびの中でまなぶ手作り保育が特徴です
(H.Yさん)
机の上で勉強をするのではなく、先生たちが工夫をして「あそび」の中で「まなび」を得られるように工夫をしている幼稚園だと思いました。例えば、ひらがなもドリルで勉強するのではなく、園庭で出会った生き物を図鑑で調べる中で文字を学ぶという工夫をしていました。
1歳や2歳でも
参加できるイベントはありますか?
隔週の親子交流会で情報交換ができました
(R.Hさん)
幼稚園の雰囲気を知りたくて、隔週で実施されている「おひさま広場」に参加しました。初めてだったのですが、先生方だけでなく参加されている方も皆さん優しく、温かい印象を受けました。子どもが先生と遊んでいる間に子育て中の保護者同士で情報交換もできたのでよかったです。
週3回の2歳児クラスで幼稚園デビューしました
(K.Kさん)
見学会で幼稚園の温かい保育に興味を持ち、2歳児クラスで通うようになりました。最初は集団生活に不安があったのですが、慣らし保育から始まり、今では娘が毎日「幼稚園に行きたい!」というほど楽しみになっています。幼稚園デビューを考えている方にオススメです。
共働きなのですが
時間外保育もありますか?
ANSWER回答
はたらく保護者の方にも安心いただけるように朝8時からと夕方18時までの預かり保育を実施しています
担当がベテランの先生なので安心感が違います
(J.Rさん)
当初は「疲れもあって遅くまで預かってもらって大丈夫かな?」と心配していました。ただベテランの先生が様々なプログラムを提供してくださり、楽しい時間を過ごせていた様子でした。
仕事をしているお母さんも多かったので安心でした
(Y.Oさん)
仕事の関係で8時からの早朝保育を利用していました。保育内容が楽しかったのか、自分から「今日はOOするんだ!」と早起きをして嬉しそうに幼稚園に行く娘を見て安心と嬉しさがありました。
幼稚園では課外の
習い事を実施していますか?
フランクでお茶目な彫刻家の先生がよかった!
(造形教室利用:K.Kさん)
大学講師で、個展も開くプロの彫刻家と聞いて当初は「ちょっと気難しいのかな?」と思いましたが、とても優しく愛情あふれる先生で娘も毎週楽しみに通っていました。教室では、絵画から粘土づくり、油絵まで広く体験でき、空間認知力や芸術的素養も身につけることができました。
常駐の先生だからこそ信頼感が違いました!
(スポーツ教室利用:M.Kさん)
娘と息子の2人がスポーツ教室に通っていました。他と違い、いつも保育で見てくれている先生が課外の担当もしているので安心感が違いました。パワフルな先生は保護者の中でも話題でした。内容はマット運動から球技まで幅広く、小学校の体育に繋がるだけでなく、内面的にも成長できました。
保護者が参加する
行事はどれくらいありますか?
ANSWER回答
お子さんの成長を実感していただけるように保護者の方にも年間10回*程度参加いただいています
※入園式、運動会、お遊戯会、造形展、夏祭り、遠足、保育参観、保護者会、個別面談など
仕事の都合も配慮してくれるのが嬉しかった
(2021年卒 N.Kさん)
当初は仕事をしている関係で、行事やイベントの参加が必須になってしまうと厳しいと思って心配していました。ただ先生方も理解してくださり、どうしても外せない時はお休みしても大丈夫でした。ただ、どのイベントも素敵だったので、なんとか調整をしてほとんどの行事に参加しました。
行事やイベントの数は負担になりませんでした
(N.Kさん)
父母会活動も強制ではなく「子ども応援団」として、「できる時にできることを」という形式になり、手伝いがしやすく子どもと一緒に楽しく参加できました。
少し幼稚園から遠いのですが
園バスはありますか?
ANSWER回答
『少し遠いけど通いたい』という方のために北区・足立区を中心にスクールバスを運行しています。
どうしても通わせたかったので、助かりました
(2021年卒 N.Kさん)
自転車で通園する場合は20分前後かかってしまうため困っていたところ、スクールバスの運行を教えていただき利用しました。先生方が迎えに来てくださり、息子も毎日喜びながらバスで通わせていただきました。ルートも可能な限り調整いただき感謝の気持ちでいっぱいです。
安全対策がしっかりされていたので安心だった
(2021年卒 N.Kさん)
初めてのバスでの通園で心配が多かったのですが、外部のドライバーさんではなく、幼稚園の先生が運転をしてくださっていたので、娘も安心した様子で通っていました。また安全対策もしっかりされており、降り忘れ防止のブザーなどもついているようで、安心して利用できました。
岩や灯籠がある園庭が特徴だと
聞きましたが危なくはないですか?
ANSWER回答
保育者の見守る中、異年齢児の姿や自ら判断しバランス感覚や身体能力が身につくなど安全な遊び方を学んでいます。
心も体も強くなる他にはない園庭です!
(A.Yさん)
自然の山のような雰囲気の岩がある園庭で、最初は子どもが転ぶこともありました。ただ失敗から自分で学んだのか、岩の上を飛び跳ねたり、木に登ったりなど心も体もたくましく成長して驚きました。自然の中で、体幹やバランス感覚なども鍛えられた気がします。
危ないところは先生が見てくれています!
(Y.Uさん)
ゴツゴツした岩がたくさんあるため正直心配でした。ただお庭で遊ぶときは、先生たちが必ず確認をしてくれていて安心しました。また他のお兄さんお姉さんの行動を見ながら、娘もどこが危ないのかを理解できるようになり、むしろ「安全が学べる遊びだったのだ」と納得しました。
他と迷っているのですが
どういう人がおすすめですか?
ANSWER回答
幼少期の今だからこそ身につけることができる「根っこの部分」を育みたいと思う方におすすめです。
「言わないとできない大人」に育てないように
(M.Mさん)
もともとは英会話、鼓笛隊などの幅広い習い事ができる幼稚園を検討していました。ただ、説明会で聞いた「親から強制された学び」よりも「自分が興味を持ってからの学び」が大切という言葉にハッとして入園を決意しました。今では親が与えなくても、自分から進んでできる子になりました
学力ではなく心を育てたい方にオススメです
(K.Yさん)
近隣の様々な幼稚園を見学しましたが、学力アップを目指しているところや、集団活動を重視しているところなど様々ありました。ただ僕の場合は、幼少期には自分で考える力や、他者を思いやる心など「心」を育てることが大切だと思い、こちらの幼稚園に入園を決めました。













